TOP > 亀岡地区グループ活動推進委員会主催セミナー 

亀岡地区グループ活動推進委員会主催QCセミナー

※上記画像から案内チラシを開くことができます。

1.開催趣旨

  東日本大震災の影響や先行き不透明な経済情勢を踏まえながら、この状況を新たな機会として活かしていただき、従業員の企業の成果を創出するのは『現場』です。企業の競争力は企業活動の現場に埋め込まれています。企業の成長力、持続力を支えているのは、「問題を発見し、解決する」能力を備えた現場の集団です。
 当講座は、企業における現場改善を容易に着実にすすめるための基礎的な知識として、問題の解決手順である「QCストーリー」とその活動の中で使えるように考えられた科学的技法である「QC七つ道具等」を学習します。方々の一層のスキルアップと、新たな前進の一助としていただくため、産学公連携で研修会を実施いたします。

2.開催日時

  1. 平成25年10月15日(火)
  2. 平成25年10月29日(火)
  3. 平成25年11月12日(火)
  4. 平成25年11月26日(火)
  5. 平成25年12月10日(火)
  6. 平成25年12月17日(火)

◇開催時間は何れも18:30~20:30

3.講  師

  • 笠井正樹 氏 笠井技術士事務所 所長

〔プロフィール〕

 大阪府立大学工学部卒業後松下電工㈱入社、黒井ガラス工業㈱出向。松下電工㈱定年後2004年に笠井技術士事務所設立。生産管理・品質管理等を専門分野とし現場改善、5Sを中心とした社員研修・管理者・新人研修他多数の指導実績。主なセミナーテーマは以下の通り。製造現場の付加価値アップ策、生産計画と納期管理、コストダウンの進め方、笑(商)売繁 盛「笑いは百薬の長」 ◇公的資格:技術士(経営工学部門)

4.講義内容

「QC手法」「QC的問題解決法」についての学習

基礎知識

  • 品質管理の基本
  • 品質管理上のポイント
  • 品質保証検査
  • 現場の品質保証活動
  • QCサークル活動

応用知識:統計的品質管理

  • QC7つ道具
  • 新QC7つ道具

到達目標

  • QC検定3級程度の内容(受験対策講座ではありません)

5.会  場

京都府立口丹波勤労者福祉会館「クアスポくちたん」 2階大会議室 ( 地図を表示する。 )

 〒629-0134 南丹市八木町西田金井畠9番地

 電話:0771-42-5484

公共交通機関等利用 JR八木駅 約1キロメートル(徒歩約15分)
自家用車等利用 国道9号線八木駅前交差点東方向へ曲がって約1キロメートル(車で約2分)
  • 国道9号線八木駅前交差点東方向へ曲がって約1キロメートル(車で約2分)
  • 丹波方面からお越しの方は、八木中インターチェンジをご利用下さい。 約3キロメートル(車で約4分)
  • 京都方面からお越しの方は、千代川インターチェンジをご利用下さい。約5キロメートル(車で約10分)

6.お申込み方法

(1)お申し込みフォームからお申し込みの場合 申し込みフォーム

(2)申込書をダウンロードしリンク先にある申込書により、亀岡商工会議所(FAX25-1200)へお申し込み下さい。 申し込みフォーム

※ご覧いただくには、アクロバットリーダーが必要です。アクロバットリーダーダウンロード

(3)メールの件名を「亀岡地区グループ活動推進委員会主催セミナー申し込み」とし、申込書にある事項を記入の上下記メール宛先までお送りください。

◆お申し込み先メールアドレス:seminar@kameokacci.or.jp

7.受講料

3,000円/一人 (推進委員メンバー企業は無料)

8.定  員

30名 ※定員になり次第、締切とさせて頂きます。
(1企業3名様までとしておりますが、3名以上のご希望があれば一度ご相談下さい)

9.主催者・お問い合わせ先

亀岡地区グループ活動推進委員会(事務局:亀岡商工会議所)
TEL 0771-22-0053   FAX 0771-25-1200
e-mail:seminar@kameokacci.or.jp
〒621-0806 亀岡市余部町宝久保1-1

〒621-0806   京都府亀岡市余部町宝久保1-1(ガレリアかめおか内)
e-mail:info@kameokacci.or.jp